カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ

ハーフチョークサイズの選び方

  • ハーフチョークをお使いの場合は愛犬の頭周りと首周りを正確に測っておきましょう。使うスケール(メジャー)は1cm~2cm巾の薄い柔らかいものをお使い下さい。
  • 頭周り(頭のてっぺんとあごの付け根)は一番大きいと思われる位置でお測り下さい。そして一度 スケール(メジャー)で頭周りと同じサイズの輪を作り(指でしっかり押えて)、通してみて下さい。ギリギリ通ればそれが頭サイズです。小型犬の場合はそれよりも1cm~2cm大きい 最大〇〇cm を選び、大型犬の場合はそれよりも2cm~5cm大きい 最大〇〇cm を選びます。
    サイズが大きすぎると首輪抜けを招き、小さすぎると首輪が入らなくなってしまいますので正確にお測り下さい。
  • 当店のハーフチョークの サイズ表示は型を使い 実際の愛犬を計る条件と同じになっています。直線に伸ばして計ってはいません。(厚みの違いにより大型犬用では数センチ誤差が出てしまいます)
  • 全てのハーフチョーク首輪には最小サイズ(一番しまったサイズ)と最大サイズ(頭が入ることができるサイズ)を表しています。初めてご使用になる場合は頭サイズは最大サイズより小さく、首周りサイズは最小サイズより大きく見て下さい。
  • 長毛種やアンダーコートが厚い場合は、特に注意して計って下さい。 頭周りより首周りのが大きいなんてことにならないように!
  • 店長に相談するときは 犬種、体重、年齢、をお伝え下さい。
  • 初めてのご使用又は若犬には首輪で遊ばぬよう飼い主が目を離さないようにして下さい。慣れるまでは散歩時だけで お使い下さい。

  

ステンレスチェーン

スリーポイントのハーフチョーク首輪は、電解研磨を行ったSUS304ステンレスチェーンを使用しています。一般に市販されているハーフチョークは鉄にメッキ処理(ニッケルやクロームメッキ)したチェーンが使われています。メッキされた物も新品であればステンレスのように輝いていますが、実際にハーフチョーク首輪を使用するとチェーン部は常に動き、音をたて、強い衝撃も受けます。そのためメッキ部は剥がれ犬の首が黒く汚れます。元気な犬であれば3日程でメッキが取れてきます。ハーフチョークを使う、白や色の薄い飼い主の方は皆さん経験があるのではないですか?その点ステンレスは鉄よりも硬く、強いため磨耗が少なく汚れが格段に軽減されます。

我が家の犬は黒くて目立たないから大丈夫!と言ってられないのがアレルギーの問題です。金属アレルギーは体に接触している金属と他の物質が反応して金属イオンが発生し、そのイオンが体内に入ることによって引き起こされる、湿疹やかゆみ等のことをいいます。ステンレスと他の金属との一番の違いはステンレスにはこの金属アレルギーがほとんど無いということです。

ではなぜメッキしたチェーンを使うのでしょうか。一般に売られていないこともありますが、最大の原因は価格にあります。通常ステンレス製はメッキした鉄製に比べると3倍以上の価格になります。見た目優先、利益優先であれば、ステンレスは使えなくなります。しかし本当に犬のことを考えればステンレスチェーンにすべきであり、又どの製品もそうなることを願います。

ページトップへ